2015年12月31日木曜日

展覧会回顧 2015

展覧会回顧 2015
はやいもので、今年も終わり。
昨年にならって、2015年に見た展覧会のうち、印象に残ったものをピックアップします。

染織系に偏っているのは、最近の関心の所在ゆえ。
ブロックバスター展がないのは、あまり見ていないから。
デザインに関心がありながら、デザイナー系、デザイン作品系が少ないのは、これも基本的に歴史的観点から見て評価できるものが少ないから。ただ、足は運んでいます。
というようなバイアスがある鑑賞歴であります。

1年間でいくつの美術館、博物館、ギャラリーを巡ったか、正確にはカウントしていないのですが、平均すると1日1箇所程度でしょうか。画廊、ギャラリーは1日に何軒も梯子しているので、毎日出かけているわけではないのですが。

—— 十選 ——

トッド・マクレラン 「THINGS COME APART」
Paul Smith SPACE GALLERY、2014/11/22〜2015/1/4


電話、タイプライター、カメラ、PC、時計、etc. を部品に分解し、ならべて写真に撮影したもの。言葉にすると簡単ですが、これはとても良い企画でした。

当然かも知れませんが、アナログな機械ほど部品の数が多くて複雑。タイプライターや、アコーディオンはすごい。対して、DVDプレーヤーなんてすごく単純。

McLellanとPaul Smithは時計でコラボ。Paul Smithの時計を分解して撮影した作品が展示されていました。

マクレランのサイト ☞ TODD MCLELLAN MOTION STILLS INC - • Things Come Apart

とてもよかったので作品集を買ったのですが、その後日本語版も出ています。

 

「分解してみました」って邦題はちょっと、ねえ。

時代と生きる -日本伝統染織技術の継承と発展-
文化学園服飾博物館、2014/12/17〜2015/2/14


型染、友禅、絞染、絣、紋織……。主に染めについて、技法の解説から、仕立てられた着物まで。
伝統的な染織技術の「変遷」を追う構成で、ほんとうに面白いです。手間がかかる絣や絞り染め。現代ではプリントによるニセモノがあふれていますが、明治〜大正期にも型染めによる模倣品があったとか、省力化の工夫があったとか。
ただ、「伝統技術を守る」という話ではなく、そもそもその「伝統技術」がどのように現れ、発展し、衰退しつつあるのかについても、そしてそれをどのように「近代化」するのかについても触れられている点がとてもよかったと思います。なにしろ、私たちが「伝統」と言っているものの大部分は、たかだか100年ほどの歴史しか持っていないのですから。

三木健
ギンザグラフィックギャラリー、2015/3/5〜2015/3/31


デザインとは制約の中における思考のプロセスなのだ。リンゴを題材としたさまざまなデザイン。デザイン教育に携わる人だけではなく、美術館のワークショップ担当の方にも参考になると思います。

三木さんの授業内容を紹介する講演映像。 ☞ http://youtu.be/I-5noogmZmo



ただ、この展覧会への評価にはちょっと留保があります。というのは、ここで取り上げられているのは、デザイン教育というよりは、造形教育と言った方が正確かも知れない点です。ここで提示されているのは、モノの見方とつくり方であって課題の発見と解決ではない。デザインにとって造形は必要条件だけれども、十分条件ではない。その点が示されていないのです。

小林路子の菌類画 きのこ・イロ・イロ
武蔵野市立吉祥寺美術館、2015/4/4〜2015/5/17


キノコには人を饒舌にさせる何かがあるのでしょうか。展示を見に来たおばさまたちのにぎやかなこと(笑)。そしておばさまたちのお喋りは「マツタケ」の画の前で最高潮に達するのです。展示解説もご本人によるもの。キノコ愛に満ちあふれた展覧会でした。 ☞ 小林路子――描いたきのこは800点超! きのこに魅せられた画家

 

宮川香山とアール・ヌーヴォー
ヤマザキマザック美術館、2015/4/25〜2015/8/30


宮川香山の作品のほとんどは眞葛ミュージアムからのもの。ですが、それに加えてガレやドーム兄弟、ヌーボーの家具、そしてゲテモノ陶器の元祖としてのパリッシーまで取り揃え、受容側のコンテクストに焦点を当てたすばらしい構成でした。



村野藤吾の建築──模型が語る豊饒な世界
目黒区美術館、2015/7/11〜2015/9/13


いやあ、早大文学部の建物も村野藤吾でしたか。恥ずかしながら知らなかった。あの建物にそんなにいい印象はなかったですねー(笑)。


衣服が語る戦争
文化学園服飾博物館、2015/6/10〜2015/8/31


明治から昭和終戦後まで、戦争との関わりから衣服を見る。衣服の変容から戦争を見る。歴史と事例を丁寧に追った内容。第2次世界大戦終結から70年、「戦争法案」が強行採決された日に見た、戦争のもうひとつの姿。

戦後70年──昭和の戦争と八王子
八王子市郷土資料館、2015/7/22〜2015/9/30


戦前から戦後復興期まで。銃後の暮らしを展示する企画は多いと思いますが、これは資料の物量がすごい。チラシポスター類、町内会の通達、さまざまな代用品や戦時の衣服、浅川地下壕につくられた中島飛行機の工場、八王子空襲等々。

きものモダニズム
泉屋博古館 分館、2015/9/26〜2015/11/1
2015/11/3〜2015/12/6


大正から昭和30年代くらいまでのモダンな意匠の銘仙の数々。お客さんには着物姿のおばさま、おねえさまがたくさん。おにいさんも。私はどちらかといえば技術的な部分に興味。



女子美染織コレクション展5 KATAZOME
女子美アートミュージアム、2015/11/14〜2015/12/20


型紙、小紋、紅型、芹沢銈介、柚木沙弥郎等々の型染、注染を用いた現代の染め物まで。思いがけずというか、期待通りというか、とてもすばらしい展覧会でした。型紙といえば、2012年に三菱一号館美術館で開催されたKatagami Style展が思い出されます。あちらは西洋でデザインのソースになった大振りの意匠の型紙が多かったように思いますが、こちらでは主として錐彫りによる超絶的に微細な文様が楽しめました。古い型紙は、旧鐘紡コレクション。

—— 番外編 ——

凡天太郎の宇宙
阿佐ヶ谷 ギャラリー白線、2015/8/8〜2015/8/30



川崎のぼる ~汗と涙と笑いと~ 展
三鷹市美術ギャラリー、2015/8/1〜2015/10/12



「スピード太郎」とその時代
~市民ミュージアム所蔵・宍戸左行遺品資料を中心に~
川崎市市民ミュージアム、2015/4/4〜2015/7/5



救いようのないエゴイスト 深瀬昌久 - MASAHISA FUKASE
DIESEL Art Gallery、2015/5/29〜2015/8/14



笹山直規+釣崎清隆 展覧会「IMPACT」
高円寺・素人の乱12号店「ナオ ナカムラ」、2015/12/13〜2015/12/20




—— そのほかいろいろ ——






















































—— 3大ガッカリ展 ——

「ガッカリ」というものは、得てしてそのものにはなんの責任もなく、たいがいこちらの期待値が高かったことと実際とのギャップによる印象を言います。なので、これらの「ガッカリ」も展覧会の企画者の瑕疵ではなく、もっと見たいものがあったのに、という鑑賞者側の勝手な希望と捉えて頂ければ。

オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男
東京都現代美術館、2015/7/18〜2015/10/12

いろいろと残念でしたね。
とくに建築模型は、目黒区美・村野藤吾の建築展の愛のあふれる作品の数々を見てしまっていたので、なんじゃこりゃーと思ってしまいました。
会場で上映されていた映画はとてもよかったです。もっとも展覧会のために作られたものではありませんが……。

動きのカガク
21_21 DESIGN SIGHT、2015/6/19〜2015/9/27

動きはあるけれども、カガクがありませんでした。
類似の内容ではICCの展示の方が充実していた分、物足りなかったです。

アート オブ ブルガリ  130年にわたるイタリアの美の至宝
東京国立博物館表慶館、2015/9/8〜2015/11/29

昨年同所で開催されたエルメスの展覧会が無料であったことを考えると、入場料1,400円は……。しかも、以前、類似の展覧会が入場無料で開催されていたことを考えると……。

0 件のコメント:

コメントを投稿