2010年12月31日金曜日

弥生美術館:水森亜土展




2010年10月1日(金)~12月26日(日)
弥生美術館

今年よかった展覧会のうちのひとつが「水森亜土展」です。
もうひとつ挙げるとすると、「内藤ルネ展」かな。
ちょっと偏りすぎていますが(笑)。


内田静枝編『水森亜土』河出書房新社、2010年10月、28-9頁。

展覧会の構成は、多彩な活動を続ける水森亜土の「伝記」と、「亜土ちゃんグッズ」紹介の二本立て。絵を描くようになったきっかけから、少女誌での活躍。そしてテレビ出演と、歌手、女優としての活動。イラストは原画や印刷物での紹介。テレビや女優としての仕事はスチルや、台本など。そして本人へのインタビュー。

圧巻は大量の亜土ちゃんグッズ。当時私はまったく興味がなかったけれども、女の子たちはなにかしらの亜土ちゃんキャラクターの入った文房具を持っていたと思う。そう言う意味では、懐かしかったけれども、亜土ちゃんのキャラクターは決して過去形ではない。Amazon.co.jpでちょっと調べただけでもたくさんのグッズが売られているし、若い子に聞いても結構知っている。私など都築響一の『デザイン豚よ木に登れ』を読むまで、水森亜土の存在はすっかり忘れていたというのに。


で、『デザイン豚よ木に登れ』の記憶がまだ新しかったものですから、弥生美術館で水森亜土の展覧会が開催されていると知って、急いで出掛けていったわけです。

その『デザイン豚』の中で、都築氏は水森亜土を「日本のグラフィティの元祖」と書いています。

ヴィジュアル・イメージとしての日本の七〇年代を思い浮かべるとき、すぐに頭に浮かぶのが横尾忠則と水森亜土だ。しかし横尾忠則は『アイデア』を含むさまざまなアート・メディアで語り続けられているのに対し、水森亜土を本気で取り上げるメディアはない。もしかしたら一般人への影響力という点では、横尾忠則をはるかにしのぐパワーがあったにもかかわらず、アーティストとしての水森亜土を語ろうという評論家やジャーナリストは皆無だった。
……単なる大衆文化への蔑みが、彼らの口をつぐませていたのだろうか。

都築響一『デザイン豚よ木に登れ』洋泉社、2009年6月、118頁。

グラフィティと言う言葉をしらなかったのですが、スプレーやマジックなどを用いた「落書き」のことなのですね。
都築氏はおそらくテレビでのパフォーマンスのことを指して、彼女をこのように形容しているのでしょう。

さてさて、じっさい若い女性にインタビューしたらきっと横尾忠則よりも水森亜土のほうが知名度が高いのではないかと思います(調べていません。印象です)。少なくとも、横尾忠則グッズを持っている/いた人よりも、亜土ちゃんグッズを持っている/いた人のほうが多いに違いありません。かくも私たちの文化に多いに影響を与えたであろう水森亜土が批評の対象になることがないのは確か。


でも、いったいどのような方法、視点ならば水森亜土の時代と作品を語ることができるのか。

展覧会図録を兼ねた本『水森亜土』(河出書房新社刊)は、「作品集」兼「伝記」。もちろん独自の視点で編集されていて、非常に価値の高いものだと思うのですが、いわゆる「評論」はありません。

たしか「内藤ルネ展」図録に椹木野衣氏がすばらしい一文を寄せていたとの記憶があったので、それを参考に読み直してみようと思ったのですが、買ったはずの図録が見つからない。探していたら展覧会が終わってしまいました。見つかったら改めて続きを書きます。

こちらの本は目の前にあるのだけど。


『内藤ルネ』河出書房新社、2002年6月。

内藤ルネも2002年の弥生美術館での展覧会をきっかけに再ブレイク。
ですので、これから再び水森亜土の時代が来るかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿