2009年8月29日土曜日

水飲み場:メモ


| atami | mar. 2007 |

Googleで“水飲み場”で検索したら、かなり趣味が近い記事が見つかった。


水飲み場の水栓を「立形水飲水栓」というのだそうだ。記事では水栓を植木鉢に据えて、盆栽風のオブジェにしてしまう。いや、その発想はなかった。今までそんな目で見たことはなかったのが、たしかに水飲み場の水栓は見ようによっては男らしく、猛々しい、かもしれない。

男性的という意味でこのカタチに魅力を感じている人はけっして少なくないらしい。


はたして女性はどのように見ているのだろう。

英語では「drinking fountain」という。


当然買うこともできる。定価は5000円ほどだが、実売はその半額程度らしい。


でも、買ったとしても設置場所に困る。
壁付けするとシュールかも知れない。


| morigasaki aug. 2005 |

水飲み場に限らず、公園には魅力的なオブジェが溢れている。

* * *

追記:@niftyに水飲み場の特集もあった。
愛好家は確実に存在するようだ。


用賀の大蔵公園。要チェックである。

2009年8月28日金曜日

猫写真



私は格別猫好きではない。猫を飼ったこともない。どちらかといえば猫よりも犬のほうが好きである。でも犬の写真を撮ることは滅多にないが、猫の写真はそれなりにある。なぜだろうかと考えてみた。


散歩にはカメラを持って出る。ぶらぶら歩いていると猫にであうことが多い。で、持っているカメラで猫を写真に収める。猫はたいていひとりで歩いているか、塀の上でうたた寝をしているから、写真に収めるのも簡単である。犬はそうはいかない。犬は飼い主と一緒にいる。犬がひとりで歩いていることはめったにない。ひとりで歩いている犬を見かけたら、むしろこちらが逃げ出すだろう。必然的に、犬を写真に収めるためには飼い主に「撮っていいですか」と声をかけなければならない。飼い主とコミュニケーションしなければならない。飼い主にはなんの用事もないのにも関わらず、だ。きっと断る人もいるだろう。そうなると気まずい。胃が痛くなりそうだ。逆にいろいろ話がはずんでしまうこともあるだろう。それはそれで厄介である。用事があるのは犬であって、飼い主ではないのだ。このように犬の写真を撮ろうとすると、いろいろと面倒がある。そのようなわけで犬の写真はない。猫の写真はある。



猫の写真を撮るわけだが、もとよりどうしても撮りたいというわけでもない。相手と仲良くなりたいと思っているわけでもない。たまたまそこにいたから撮っただけである。だから、私の撮った写真の中の猫は皆いつもこちらを警戒している。甘えた顔をしていることはない。人相、いや猫相がとても悪いのだ。ちまたの猫写真が軒並みひとを和ませるようなものであるのに、私の撮る猫たちはみな目つきが悪い。こういう写真はふつうあまり人目に触れることはないから、これはこれで猫写真界のひとつのジャンルとして成立しないかしらん、そうすれば私はその道の第一人者になれるに違いない、などと考える今日このごろである


2009年8月27日木曜日

公園の遊具愛好会


| tamagawa | may 2009 |

いや、愛好会はもういいか。

公園の遊具も観察しているととてもおもしろい。大人の日常には存在しない物体であるし、ありえない色彩で塗装されている。最近の遊具は塗装いらずの素材で造られていたりするので、味気ない。なんどもなんども繰り返し塗り重ねられたペンキがいいのだ。もとのディティールが隠れてしまうくらいペンキの厚みがあると、そこに長い歴史が感じられてすばらしい。


| tamagawa | may 2009 |

歩行者専用



改めて見て、こりゃあんまりな図柄だと思う。描かれているのは本当に人間だろうか。


何かを連想させると思ったが、これだ(↑)。


こんな(↑)感じだろうか。しかし、この図柄の場合、両脇の大人も人間じゃないように見える。


他の標識はずっと人間らしいのに。


↑のスリップ痕は現実にはあり得ないと思うのだが、実に良く表現されている。優れた抽象化の例だと思う。


交通標識の資料はこちら(↑)からお借りしました。道路標識何でもコーナーというのがあり、日本や世界の道路標識が紹介されている。すばらしい。

2009年8月24日月曜日

既視感

必要があって、Amazonのマーケットプレースで雑誌のバックナンバーを注文した。記事が読めればいいや、ということで最安値のところから買った。さきほど届いた実物を見たが、とくに問題なし。いい買い物だ。

ぱらぱらとめくって、必要な記事があることを確認していたのだが、広告になにやら既視感がある。いや同じ雑誌をときどき買っているから、たまたま広告が重なっているのだろう、と思いつつさらにめくっていると、ついにコラム記事にも既視感が……うう、振り返ってみると書棚に同じ雑誌の同じ号がささっていた。ああ、やってしまった。しかし、どうして必要な記事に既視感がなかったのだろう。そちらのほうががっかりである。「あの記事が必要」となった時点で、「あの雑誌を持っていたはず」とならなかったのはなぜか。なぜ記事本文じゃなくて、広告のほうが印象に残っていたのか。

さいわいなのは、送料を含めて600円弱の買い物ですんだことか。


2009年8月21日金曜日

カプセル・ホテル

ひさびさに六本木AXISを訪れる。展覧会である。




「京都に新スタイルのカプセルホテル-六本木で睡眠ユニット初公開」

「斬新デザイン 夢の世界!? カプセルホテル「9h」内装公開」
斬新なデザインが特徴的なカプセルホテル「9h(ナインアワーズ)」が12月、京都市下京区にオープンする。それに先立ち、ホテル企画会社のキュービック(東京都台東区)と、デザインを担当したデザイナーらが、内装を東京・六本木のアクシスギャラリーで公開している=写真=(伴龍二撮影、魚眼レンズ使用)。21日まで。
「9h」は24時間フリーチェックイン・チェックアウト。部屋数は125室で、宿泊料金は4900円。案内表示の絵やロゴなどは、デザイナーによるオリジナル。パナソニック電工の寝室環境システムを使っている。

コンセプトについては、ホテルのサイトに書かれている。ただし、展覧会ではもっと詳細な説明が掲示してあった。

「9h」ホテルのサイト (http://9hours.jp/
デザインのすばらしさについては、藤崎圭一郎さんのブログに書かれているとおり


exiteにも写真入りで詳細な紹介記事があった。

都市における新しい宿泊のカタチ「9h:ナインアワーズ展」(exite ism | 2009.7.27)

私は中に入ってみなかったが、狭いところが好きな人には心地の良い空間だろうと、外から見ても思った。とはいえ、私はカプセル・ホテルに泊まったことがない。おそらくこれからも泊まることはないと思う。システムが分からないので、いろいろとためらいがある。

デザインは非常に良く考えられている。柴田文江氏デザインのカプセル。廣村正彰氏デザインのサインシステム。中村隆秋氏によるインテリア。機能的でかつ居心地を良い空間を作り出していると思う。

展示からは分からなかったのは、ビジネスとしての側面である。調べた範囲では、どうも京都にはカプセル・ホテルはほとんど存在しないらしい。その意味では、希少なホテルということになる。で、宿泊料1泊4900円。これは高いのか安いのか。京都に競合がないことから比較が難しいが、大阪では1泊3000円(サウナ付)程度。それを考えると、カプセル・ホテルとしてはかなり高い。ビジネス・ホテルと比較してみよう。東横イン京都五条烏丸は、シングル6200円、ダブル7200円、ツイン8200円。会員になると、日祝はシングル4550円である。しかもこれで朝食サービスがある。なかなか難しい。

※東京のカプセル・ホテルは、新宿で4300円(サウナ付)とある。ただし、誰でも利用可能な1000円OFFクーポンもHPに掲載。

あとはどの程度宿が取りやすいかどうか、ぐらいであろうか。カプセル・ホテルは終電を逃してしまったサラリーマンの避難所というイメージがある。京都で、どのような顧客層が取り込めるのか、興味がある。私自身が泊まる機会はないと思うが、「ふつうのデザイン」の振興として、ぜひ成功してもらいたいと思う。

デザイン系ブログで、他にもいろいろとコメントが出ている。
柳本浩市氏は、「どこかしっくりこないところがあり、後々それが膨らんできました。」と書いている。8月29日現在、10件のコメントのやりとりがあり、「しっくりこないところ」が議論されている。


コメントされているFORM氏は、この試みをポジティブに評価しているが……


カプセル・ホテル:問題解決手段としてのデザイン
http://tokyopasserby.blogspot.com/2009/09/blog-post_03.html

続・カプセルホテル
http://tokyopasserby.blogspot.com/2009/09/blog-post_8076.html

2009年8月20日木曜日

水飲み場:赤城神社


| kagurazaka | jul. 2008 |

神楽坂に赤城神社という神社がある。正確にいうと、あった。いまは境内のすべてを取り壊して再開発中である。もちろん、ご神体はそのままだろうし、再開発で神社も新築されるのだろう。しかし、本当に、すべてがなくなってしまった。

神社の一角には小さな幼稚園があった。境内の一部が金網で囲われ、中にいくつかの遊具が設置されていた。あまりにも狭苦しく、一見したところ動物園の檻のようであった。平日の昼間に訪れたことはないが、おそらく子供達は普通に神社の境内で遊んでいたのではないだろうか。檻の片隅には白いハトを模した、比較的新しい水飲み場が設置されていた。

この園庭は境内に面していたため以前から存在を知っていたのであるが、じつは裏手にもうひとつの園庭があることを知ったのは、そろそろ再開発の工事が始まろうとしていた頃だった。ここにちょっと不思議な遊具と水飲み場があった。


| kagurazaka | jul. 2008 |

遊具はロケットのような、球体に3本の脚が生えたジャングルジム。球体に上るためには鎖のはしごを登らなければならない。そして水飲み場。円形で蛇口が5箇所ついている。子供達が押し合いをすることなく、手を洗ったり、水を飲むことができる構造である。このような水飲み場は初めて見た。

訪れたのはもう夕方で暗くなり始めていたために、写真が手ぶれしてしまった。このあと一帯がすべて取り壊されると知っていたら、もっとちゃんとした写真を撮っておくのだったと心残りである。

赤城神社、老朽化で建て替えへ-境内の幼稚園も59年の歴史に幕 市ヶ谷経済新聞 2008年03月28日)

赤城神社の建て替えプロジェクトは、隈研吾氏によるものらしい。

神楽坂・新「赤城神社」の全容明らかに-デザインは氏子の隈研吾さん 市ヶ谷経済新聞 2009年02月23日)

2009年8月19日水曜日

水飲み場愛好会


| mejiro | feb. 2009 |

公園の水飲み場の構造物が好きだ。とくにコンクリート造りの古いものに眼がない。最近のものはだめだ。あらかじめ一体成形されているものを、ただ持ってきて設置しただけのもの。なにやら場違いな感じがする。全く魅力を感じない。

もちろん、古いものだってけっしてその場で施工しているわけではないだろう。しかしこの写真をみても分かるように、古い水飲み場は地面と一体化している。地面からそれは生えているのである。排水溝も、ただ下水管につないだだけではないのだ。

それはたまたまそこにあるのではない。そこに存在する必然性がある。それが魅力なのだと思う。

2009年8月17日月曜日

SENSEWARE展:メモ

今年4月、ミラノで開催されたTOKYO FIBER '09展が、東京に。

21_21 DESIGN SIGHT(東京ミッドタウン)
2009年9月18日(金)~9月27日(日) 会期中無休
入場無料

2009年8月15日土曜日

アマチュア写真

父親が自分で現像したりしていた影響もあって、高校に入ってから写真を撮るようになった。とはいえ、その道を究めるほど熱心であったわけではない。どちらかといえば、現像、焼き付けという技術的、化学的な側面に興味があったのだと思う。写真を見るのも好きだった。

代々木にある予備校に2年も通った。で、授業の空き時間には新宿まで出て、カメラメーカーやフィルムメーカーが開設しているフォトギャラリーによく出かけた。絵を勉強していたが、このころ絵画の展覧会にいった記憶はあまりない。絵画の展覧会には通常お金がかかったが、写真展は無料だったからだ。プロ写真家や、レベルの高いアマチュアの写真を良く見た。いまでも印象に残っているのは沢渡朔による「杉浦幸」の写真。

いろいろな写真展に足を運んだが、まだ未熟な鑑賞者であった私は、写真というものが、技術を同じくしながらもその表現、意図においてさまざまに異なっていることがよく分からなかった。だからおそらく、当時はその技術的なレベルと、被写体のおもしろさを中心に鑑賞していたのだと思う。

私を混乱させたのは、アマチュアの写真団体の展覧会であった。わざわざ出かけることはなかったが、美術館の市民ギャラリー、フォトギャラリーの企画などで見かけると、ついでなので寄ってみる。そこの作品には、たとえば「微笑(ほほえみ)」とか、「新緑(わかば)」といった、ちょっと文学的な香りの題がつけられた写真が並べられている。そういった題の付け方のセンスにも辟易したが、ひとり数点ずつの多くの写真からは、テーマを感じる、理解することができなかった。ひとりの写真家、ひとつのテーマでまとめられた写真展を見るのとは、まったく違う世界であった。これをどのように鑑賞していいのか、私には分からなかった。

写真の多様性をようやく実感したのは、松濤美術館で開催された『石田喜一郎』展であったとおもう。調べてみると『石田喜一郎とシドニーカメラサークル』という展覧会が2002年に開催されたようだ。そんなに最近のことであったか。同じ松濤美術館で、1998年には『写真芸術の時代~大正時代の都市散策者たち』という展覧会があったようなので、そちらであったかも知れない(参考リンク:大日方欣一氏のブログ)。

石田はブロムオイル印画法という技術で、絵画的な表現の写真を多く残している。もはや記憶が曖昧なのだが、彼は技法書を著す一方で、やがて写真表現に行き詰まってしまった、という記述を読んだ。彼の作品を見て、この記述を読み、ああこの人は写真に関心があったのではなく写真術に関心があったのだな、彼の作品はそのように鑑賞しなければいけないのだな、と感じたのである。

写真を撮る人には、じつはただ機材としてのカメラが好きな人がいる。新製品にも眼がなく、他方で古い味のあるレンズを求める。あるいは、銀塩時代であれば現像、焼き付け技術に入れ込んでいる人たちがいた。見下しているわけではない。趣味のベクトルの違いなのだ。そういう人たちが、偶々「写真」という共通の技術で重なっているだけで、じつは見ているものがまったく違うのだ、ということをいまさらながら理解したのである。

鑑賞の基礎をようやく理解した私は、それ以来じつにすっきりとした気分で、多様な表現の写真を見ることができるようになった。もう「青春」などという題がついていても大丈夫である(笑)。

さて他方で、こうした技術や道具にこだわるアマチュアたちが、写真という文化を支え発展させてきたという話を先日東京都写真美術館の金子隆一氏にうかがったのであるが、それについてはまた書いてみたい。

2009年8月1日土曜日

このウェブログについて

お寄りいただき、ありがとうございます。

2009年8月開設
2010年1月17日記
2011年2月20日修正
2011年10月19日修正

筆者
passerby
デザイン系。
匿名でなければ書けない、という内容ではないのですが、しばらくの間このスタイルで続けます。

内容
主に視覚的な現象についての備忘録。
日記ではありませんが、意識に上がったもの、目にとまったものを時系列に記録する、という点でウェブログを使ってみることにしました。
関心の領域はカテゴリ欄をご覧ください。

文章は随時リライトする可能性があります。特記しませんが、それによって主旨が変わる場合はその旨記す予定です。

引用
参考とされたい方がいらっしゃれば、文章、写真ともに著作権法の範囲内でどうぞ。なにかのお役にたてるなら幸いです。その際に引用元はお示しください。

リンク
こちらも、ご自由にどうぞ。

連絡先
tokyopasserby(atmark)gmail.com



匿名であることについて
筆者が何者であるのか、という情報は、内容への信頼度を担保するひとつの目安です。
その分野の専門家が語っているのか、それとも部外者のたわごとなのか。
専門家であるとしても、どれほどの経験を持っているのか。どれほどの実力を持っているのか。
それが分かれば、書かれている内容の信頼性について、自分で確認する手間が省ける。

しかし、筆者に対する信頼は、筆者が述べている事象が事実かどうかという点について、読み手の目を曇らせることもあります。あの人が書いているのだから本当だろう。あの人が言っているのだから、正しいだろう。
それで良いのか。

ここでは匿名で書く代わりに、事実関係に関しては可能な限り、出典を示します。
つまり、私のコメントが何を典拠にしているのかを明らかにします。
もちろん、批評、感想についての責は筆者が負います。
ですが、本当? と思ったかたは、ご自身で出典をあたり、ご自身で判断してください。

2011年2月から、artscape.jpでレビューを書いています。
記事中に似た内容、表現が出てくるかも知れませんが、同一人物が書いているということでご了承ください。